武鑓コーチの充実テニス主義 (26)改めて、1000分の4秒とは
改めて、言わせて頂きます!
ボールとガットが接触している時間は、だいたい1000分の4秒前後なのです。
ソフトに打って1000分の6秒。
ハードに打って1000分の2秒。
そんな感じなのです。
対して、人間の反応時間は、だいたい0.4秒前後。
即ち、1000分の400秒前後なのです。
要するに、ボールを打つ際、“何とかしてやろう”としても、何とかなるような時間ではないという事です。
プレーヤーは“だいたいこんな感じだろう”と、感覚で打っています。
何とか出来ているように思うのは、錯覚であり、誤解です。
その証拠に、厳しいショットを繰り返し打ち続ける事は、難しいはずです。
“私は出来る!”と思った方。
残念ながら、それは、錯覚であり、誤解です。
もしそれが出来るなら、プロプレーヤーは、全てオンライン、全てエースで決まってもおかしくありません。
そうはなっていませんよね。
出来る、出来そうに思っている方は、体を駆使して、手先を駆使して、体力を活用して、一生懸命打点をいじっているのです。
ボール出しのボールだったりすると、何とか出来ているように錯覚することがあります。
でも、いざ、活きたボールやゲームになると、打点の乱れや、体の緊張、バランスの崩れ、飛んでくるボールの変化、等々で、すぐ空中分解してしまいます。
何とかしようとする事は、危険なのです。
何とかなりません。
「これぐらいの感じで打てているなぁ~」という感じが大切です。
タッチ(touch/感覚)なのです。
そのタッチは、1000分の4秒は、何で左右されるかと言えば、「打つ位置」「面の状態」「体のバランス(スムーズさ)」の相互の関係です。
ですから、“感覚”と言っても、明確な裏付けがあります。
ある段階までは、体力に物を言わせたり、捻じ込んだりのショットでも通用するかもしれませんし、それも能力の一つです。
しかし、技術的には前述の「打つ位置」「面の状態」「体のバランス(スムーズさ)」、3つの要素が極めて大切であり、その精度を追う事を迫られているのです。
ただし。
全く難しくはありません。
皆さん、感覚を持っているからです。
例えば「フォールトのボールを、ネットポストの辺りに、コロコロと転がす」ことができるのは、感覚の成せる技です。
発想の転換です。
シンプルにトライして下さい。
1000分の4秒、感覚ですから、何かをしようとする事、「早く引いて」「しっかり構えて」「腰を落として」「膝を曲げて」「グッと握って」「よくボールを見て」「大きく振って」「下から上に」等々、危険です!
ダメよ~ダメダメ… (笑)
« 年内イベントのお知らせ♪ | トップページ | 親睦ごちゃまぜチーム戦'14 開催しました♪ »
「武鑓コーチ」カテゴリの記事
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (69)頑張り(2017.06.21)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (68)嫌になる(2017.06.16)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (67)技術精度の目安に(2017.04.14)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (66)力を抜く(2017.03.10)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (65)具体的な指導の再考を(2017.02.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1469614/58107614
この記事へのトラックバック一覧です: 武鑓コーチの充実テニス主義 (26)改めて、1000分の4秒とは:
コメント