武鑓コーチの充実テニス主義 (4)やって下さい!
“週のサイクルの中にテニスを組み入れて、ライフスタイルの糧にして下さい”
“的確に楽しみ、取り組んで、充実したテニスライフにして下さい”
当方のテーマですが、これは、全てのプレーヤー共通のテーマですね。
実際には、テニスのサイクルの中に諸々があり、一生懸命必死に取り組んでいるのに上手くいかない症候群や、怪我や故障に悩まされているケースが、少なくないようですが。
“なかなか振替取れなくて… PL/GLはねぇ…”なんて言っていないで、どんどんトライして下さい。
週1と言わず、他で適当にやるぐらいであれば、当方で週2回でも3回でも4回でも、やって下さい。
結局は、みんな思ったようにプレーしたいのです。
それへのサポートには、絶対の自信を持っていますので。
時には、厳しい事を言わざるをえないケースだってあります。
でも、それも当然ですよね。
自信のなさそうな先生に診てもらう方が、怖いですよね。
リスクのある習慣は、やめた方がいいですよと言わざるをえない事もありますよね。
ご自身の充実度を大切にして、どんどんFTCで、やって下さい…ね?
« 文コーチのテニスコラム〈68〉全力投球 | トップページ | 芸術的 »
「武鑓コーチ」カテゴリの記事
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (69)頑張り(2017.06.21)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (68)嫌になる(2017.06.16)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (67)技術精度の目安に(2017.04.14)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (66)力を抜く(2017.03.10)
- 武鑓コーチの充実テニス主義 (65)具体的な指導の再考を(2017.02.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1469614/55737727
この記事へのトラックバック一覧です: 武鑓コーチの充実テニス主義 (4)やって下さい!:
全ては1000分の4秒から考えて下さい。
頑張らなくても、パワーが無くても、ボールはヒットでき、扱えるのです。
ただ、頑張りやパワーを使っても、ある程度、ボールを扱う事は出来るのです。
しかし、ちょっとしたズレに、大きなエネルギーが加わると、大幅なズレになって出てくるのは当然なのです。
多くのプレーヤーは、出来ている部分が多くあるのに、出来ない出来ない…、ダメだダメだ…の方向に、
強く行ってしまう傾向があります。それこそダメです‼
その時の70点前後の継続が大切です。
出来ている点を自覚し、大切にしてもらいたいものです。
実は、悩める子羊さんは、相当できているのかもしれませんよ… お気づきになっていないかも…
投稿: 武鑓 | 2014年4月12日 (土) 07時04分
こういう機会は滅多にないので、しつこいと思われるかもしれませんが、もうちょっとだけお願いします。
前回コラムのコメントも含めて、コーチのおっしゃることの80%は全くその通りだと飲み込めるのですが、疑問も残るのです。今回のコラムの内容は核心に近いと思います。週に一回のFTCのテニスが唯一のテニスライフであり、一週間の仕事の間の最大の楽しみであり課題(ちょっと大袈裟でしょうか?)なのです。それでいて、もっと上達できるのか?が最大の疑問です。
90分間まさしく全力投球の心境ですが、試合にでても成果は現れません。
もっと練習しなさい、が答えであるなら、それはもちろん納得です。
ですが周りには、同じように週一回なのに、びっくりするくらい年長の方なのに、自由に緩急の玉を捌かれる方がいます。
ゴルフで言うアドレスの仕方、ステップの踏み方、ドライブの伸びるボールに振り遅れず呼び込まずに面を合わせるコツ、取ってフォローは緩いラリーでは、感じることができても、早い玉では一瞬の出来事となってしまう、等々何かヒントが欲しい。
位置面バランスを感覚で調整、確かに正しい事実であることがわかっていてもそれができない自分に納得できません。
練習を増やしなさい、という部分は可能な限り努力します。でも、何かちょっと噛み砕いた手応えも欲しいのですが・・・
先生の立場から見れば、やっぱり理屈っぽくてだめな生徒ですか?
投稿: 悩める子羊Part2 | 2014年4月11日 (金) 21時55分